うどん県からこんにちは!
すっかり春ですね、桜がそろそろ満開を迎えようとしています。
記事が季節外れですが、書いていきたいと思います。
温泉嫁最近、歴史にややハマっておりまして、「歴女」ではありませんが、戦国武将や刀、甲冑に興味深々であります。温泉夫も歴史は好きで、歴史全般に興味があるみたいですよ。
今回は温泉嫁のリクエストで「織田信長のお墓があるお寺に行ってみたいわ~」って提案したら、あっさり温泉夫のOKをいただきまして、訪れる事となりました。
「織田信長」については、温泉嫁のペラペラ歴史知識では、語れませんし、皆さんご存知の通りだと思います。
昔こちらの住職がご存知「本能寺の変」で自害した織田信長公の遺骸を近習の武士達に託され持ち帰り、供養したとされています。
6月2日(本能寺の変があった日)に「信長忌」が行われます。普段は非公開の本堂をこの日に限り一般公開され、寺宝も展示されるそうです!見てみたい~
※開催日は確認して下さいね。
◆戦国一の鬼才、織田信長公本廟所
門を入ったところ。他には誰も居ませんでした。
案内看板があります。
お墓の手前に織田木瓜紋が掘られた手水舎(てみずや)が!
何か、ドキドキしました。
こちらが織田信長公、信忠公のお墓です。思っていたより小さかったですが、ここに信長公が眠っていると思うと、感動というか、感慨深いものがありました。
討死って言葉が・・・戦国って・・・ それがあるから、今の平和があるんですね・・・
ありがとう
【アクセス】
蓮臺山そう見院 阿弥陀寺 (れんだいさんそうけんいんあみだじ)
所在地:〒710-0054 京都府京都市上京区寺町今出川上ル鶴山町14
TEL:075-231-3538
駐車場: なし
京都観光Navi:https://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=1&ManageCode=1000005
訪問日:2015年8月30日
★ドライブ情報★
車のナビでお寺の前まで行ってみたら、近くにコインパーキングがありました。3台くらいだったかな、駐車できる台数は少なかったです。